Edit Content

The birth and growth of Rotary

ロータリーの誕生とその成長

 今から94年前、1905年当時のアメリカは経済恐慌で人心はすさみ、犯罪は巷に満ちているありさまでした。 これを憂いたシカゴの一青年弁護士ポール P.ハリスは、よい社会をつくるためには、人の和を図り、多くの人が奉仕する気持ちを持つようになることが大切だと考え、まず石炭商シルベスター・シール、鉱山技師のガスターバス・ローア、洋服商ハイラム・ショーレーの3人と語らい、この理想をひろく人々に呼びかけるため、2月23日、第1回の会合を持った。はじめ数ヵ月は非公式にプースター・クラブと呼んでいたが、さらに印刷業界のハリー・ラッグルズスや他の友人が加わってロータリー・クラブの誕生となった。
 ロータリーとは、集会を順番に、会員が各自の事務所で持ち廻ってひらくことから名付けられた。この理想は着々と実現され、1908年2番目のクラブがサンフランシスコにつくられ、1910年には国内に16クラブ、さらに国境を越えてカナタ゛、英国へと国際的ひろがりをもって発展し、ここにロータリー国際連合会ができ、1922年には国際ロータリーと呼ばれることになった。
 こうしてこのささやかな理想の芽生えは、現在159の国家に広められ、1998年6月30日現在、
クラブ数  29,113、会員数  1,201,595人を数える世界的規模の緑の沃野に実りつつあるわけである。

History of Rotary in Japan

日本のロータリーの歩み

 日本のロータリー・クラブは,1920年(大正9年)10月、その頃の三井銀行重役・米山梅吉氏が、国際ロータリーから委任されて、東京に設立したのがはしまりで、世界で855番目のクラブであった。続いて1922年大阪、次に神戸、名古屋、京都、横浜に、また当時日本の統治下にあった朝鮮、台湾、さらに満州国にも設立され、昭和15年には48クラブ、2,000人の会員を数えるまでになった。
 ところが太平洋戦争直前の昭和15年は国際団体に対する圧迫がロータリーにも及び、遂に日本のロータリーは国際ロータリーから一時脱退しなければならなくなったが、戦時下にあってもその精神と組職は失われず、例会はつづけられた。戦後の平和回復とともに、国際復帰をめざす努力が実って、1949年(昭和24年)3月、東京、大阪をはじめ7クラブが国際ロータリー復帰を認められた。以来めざましい発展を続け、北は稚内、南は沖縄、北マリアナ諸島、グアム、ミクロネシア、パラオまで1998年6月30日現在、クラブ数2,267、会員数127,482人におよび、現在なおすべての都市、すべての町にクラブが出来るよう努力を続けている。
 これは、すべての会員が、住みよい世の中をめざして、ロータリーの「奉仕の理想」を広めようとの強い願いのあらわれにほかならない。